薬剤師 募集

チーム医療の実践で、医療の質と安全性を高める

かつての医療とは異なり、現在は医師や看護師、薬剤師などの多くの専門職が、協働で患者さんの医療に携わるチーム医療が行われています。
千葉脳神経外科病院でも、医師、看護師、薬剤師、栄養士、放射線技師、臨床検査技師などと連携したチーム医療を、早い時期から実践しています。とりわけ薬剤師は、直接患者さんに投与する医薬品を取り扱っているため、医師や看護師との連携が重要となっています。
最近の医薬品は高い効果が見込める半面、その性質を十分に理解していなければ効果を発揮できなかったり、逆効果になってしまうものもあります。そのため、薬剤師は、医薬品に対する深い知識が必要です。また、ケアを行うためには、患者さん(およびご家族)や医師・看護師に対するコミュニケーション能力も欠かせないでしょう。

当薬局のコンセプトは薬剤科Companyとして

Connecting With a Line
患者情報の可視化・分かる化による共有(DX)

点(情報)を集めて線(物語)にする患者情報であるペイシェントジャーニー退院時薬剤情報共有書として具現化

・私たちのリテラシーは薬がある全ての患者様の退院時に退院時薬剤情報共有書を作り上げること(花束を作ること)です。すなわち日々の業務はこの材料集め(花摘み)であり、その材料(花)を集め、患者様の退院時に花束として渡すためにPBP・Mを標準化し、患者様にとっては「受けた医療の可視化・分かる化」を、薬剤師にとって「行った医療の可視化・分かる化」を物として具現化することを行うことが当院での薬剤師のタスクです。医師のカルテを見るではなく、読みとり病傷名を主語、薬を述語として患者様の既往のEpisodeを具現化、また入院中の出来事をStoryとして患者様の理解が得られるよう「ペイシェントジャーニー」として文書化することで、患者様からのコンセンサスを得ております。これを《退院時薬剤情報共有書》と呼び、国が求める《三文書・六情報》というフォーマットで患者情報を具現化します。この情報をソフトとして、そのハードをPHR(パーソナルヘルスレコード)とすることでどこよりも先駆けた標準型電子カルテを薬剤師により具現化し、そのタスクを薬剤師のルーチン業務として標準化しております。

「ペイシェントジャーニー」=《退院時薬剤情報共有書》のアプリへのインストール率

薬剤情報共有書作成件数に対するPHR登録件数の割合(%)

薬剤師の業務

一日の業務の流れ

AM 始業 ブリーフィング
開始
  • ルーチン業務開始
11:30 タイムアウト
  • AMルーチン業務のアセスメント(進捗確認)
昼休み
PM 午後始業 開始
  • PMルーチン業務の開始
15:30 タイムアウト
  • PMルーチン業務のアセスメント(進捗確認)
  • PMルーチン業務の軌道修正
17:00
業務終了
タイムアウト
  • PMルーチン業務終了
  • 業務報告書

タスク(ルーチン業務)の可視化

千葉脳神経外科病院は薬剤師には、30のタスク(ルーチン業務)(病棟業務(赤セル):15、非病棟業務(緑セル):10、その他(黄色セル):5、休み(青セル))、非薬剤師には11のタスク(薬剤師業務補佐(白セル)があります。毎朝のブリーフィング時に、これらのタスクについて「だれが」「いつ」「どこで」「何を」(4W)すべきかを話し合い、それぞれの薬剤師の役割として可視化します。また病棟業務(赤セル)が週20時間以上なるようリアルタイムのコマ数(セル数)が分かるようタスク(ルーチン業務)の可視化を行うことで自分自身の業務進行の立ち位置を主観的にも・客観的にも掌握します。また全ての薬剤師の業務時間を一日毎、月毎、年度毎にデータ管理、一日の業務7.5時間をフルに予定を入れるのではなく、予定業務を6~6.5時間程度とすることで、業務以外の自習やイレギュラーな臨時業務に対応できるようなシフト作りを行っております。

可視化

*薬剤師:30のタスク(病棟業務(赤セル):15非病棟業務(緑セル):10その他(黄色セル):5
*非薬剤師:11のタスク(薬剤師業務補佐(白セル):

具体的役割分担

アセスメント

タスク(ルーチン業務)のDX化 薬局内メンバーからコンセンサスそして管理者自が自分の評価を客観的に得るために。

薬剤師のルーチン業務30タスク

病棟業務15タスク

非病棟業務10タスク

その他業務5タスク

出勤時間に対する薬剤師のタスクレート

出勤時間に対する薬剤師の病棟業務タスクレート

出勤時間に対する薬剤師の非病棟業務タスクレート

出勤時間に対する薬剤師のその他業務タスクレート

出勤時間に対する薬剤師の全タスクレート

メディカルファーマシストクラーク(MPC)のルーチン業務11タスク

主な業務の内容

ルーチン業務を含め、薬剤師の主な仕事には、次のものがあります。

調剤・製剤業務:

医師の処方せんに基づいて、入院している患者さんへの薬(市販薬)を調剤したり、一人ひとりの患者さんに合わせた薬を製剤します。製剤では、薬の品質の確保、有効性や安全性の配慮が必要になります。患者さんの疾病に対する知識のほか、幅広い薬学知識と技術が要求される業務です。

注射調剤

病院内で使用される注射剤を、患者さん一人ひとりに合わせて調剤します。

処方箋監査・調剤監査:

【処方箋監査】
患者さん一人ひとりの状態に合わせた薬剤選択(用法や用量)の調節を、厳格に調整し監査します。薬剤師にとって最も薬剤師らしく、最も重要な仕事です。検査値、バイタル、アドヒアランス等を考慮し、包括的な処方設定であるかどうかを監査します。当院では処方設定を薬剤師と医師でオーバーラップして行っている仕事です。

当院では脳卒中(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血)、慢性硬膜下血腫、下垂体腫瘍、髄膜炎(細菌性、ウイルス性、無菌性)、その他(肺炎、誤嚥性肺炎、尿路感染症 等)薬剤を使用する疾患に対し、多くがパス(プロトコール)を作成しています。そのためパスアウト(逸脱したもの)が少ないため疾患と薬剤との相関性が非常に明確で、処方箋監査を行ううえでアラート機能が働きやすい環境となっております。

【調剤監査】
処方箋に基づいて、処方箋どおりに調剤されているかを監査します。

服薬指導:

入院している患者さんやご家族に対して、服薬の指導を行います。薬の効果を十分に発揮するために、正しいタイミング、正しい組み合わせでの服薬方法、注意事項を説明します。

医薬品情報指導:

院内の医師や看護師、スタッフからの問い合わせに回答し、的確な医薬品の情報を提供します。情報提供だけでなく、あらたに見つかった副作用なども厚生労働省に報告します。これにより、医療機関、製薬会社、厚生労働省の3つの機関で情報共有が可能になります。

救急救命業務:

千葉脳神経外科病院は、地域における救急医療施設としての役割を担っています。救急救命業務での業務は、薬の選択や投与量・投与方法などを確認し調整する仕事です。一刻を争う迅速な治療が求められる状況の中での作業なので、些細なミスも許されません。

疑義照会:

薬剤師は、医師が発行した処方せんの内容に対して疑問があるときは、発行した医師に疑義照会(問い合わせ)を行い、疑問点を確かめてからでないと調剤してはならないと法律に定められています(薬剤師法第24条)。薬剤師は、専門的知識や経験、また患者さんの服用履歴から、患者さんの健康上のリスクを未然に防ぐ役割があります。千葉脳神経外科病院では、薬剤師の疑義照会とともに「薬剤師が処方提案したものを医師が監査する」というダブルチック体制で患者さんのリスク回避を行っています。
当院の疑義照会は電子カルテを用いて医師へ上申、医師からの返答は電子カルテ上でのやり取りとしており、上申内容が記録されるシステムです。

薬剤師として必要なスキル

千葉脳神経外科病院は脳外科専門の単科病院ではありますが、入院患者の病状や病歴も多岐にわたり、入院からリハビリまで行っていることもあり、薬剤に関する総合的知識が求められます。
千葉脳神経外科病院では、チーム医療を基本としています。当病院の薬剤師として活躍していくためには、医師や看護師をはじめとした病院全職員と連携した「チーム」の一員としての意識を持つことが大切です。そのためには、チームとコミュニケーションをとる能力、患者さんたちに薬のことをわかりやすく説明する能力も必要となるでしょう。
ただし、新しく入職した方には薬学実習生の実習ガイドラインに沿った教育システムを用意しているので、安心してご応募ください。

薬剤科におけるPBP・M取り組み

【事前に作成・合意されたプロトコールに基づく薬物治療管理:
Protocol Based Pharmacotherapy ・ Management:PBP・M】
薬剤師主導の薬物治療共有システムの管理

  • PBP・Mの考え方
  • Protocol Based Pharmacotherapy(PBP)=システム(シフト)
  • Management(M)=システムの管理(評価)(シェア)⇒可視化・DX化(誰がやっても同じ理解を得る)
  • PBPMとは薬力学的システム(ルール)を共有するための一つのシステムです
  • 当薬剤師は院内・院外において患者情報の可視化・分かる化を薬剤師のタスクとして標準化し、日々の業務をこなすことで同時に、行った業務の答え合わせを自分自身で行えることがコンセンサスを生むことが出来ます。管理者はこのシステムの管理をタスクスとしプレーヤーとしても協同することで管理者も主観的・客観的に自分自身の評価を得るためにを目的としております。
    *患者様を含む誰が見ても同じ理解の基、正確な情報を共有するためのスケールを可視化することで、患者様を含むチームとして目的の共有に努めます
  • 薬剤情報共有には院内共有と院外共有があります。院内共有は入院におけるアンカーとして院外共有は退院における情報共有のファーストランナーとして薬剤師はPBP・Mにおけるバトンリレーをする走者としてのタスクを担います。

●タスク1:院内薬剤情報共有(ペイシェントジャーニー)の可視化(下書き)=定期処方と退院処方の設計

タスク1-① PBP・M定期処方設計

リフィル(定期)処方せんのUPデート:Do(ditto)処方から定期処方(default)のUPデートへ

検査結果に基づいた定時処方を設計し、変更内容や変更理由を電子カルテ上で医師に上申します。薬剤師が処方提案したものを医師が監査するシステムです。

ただDo(ditto)処方するのではなく定期処方(default)のUPデートをすることを指します。

定期処方設計をするために必要な材料(スケール:エビデンス)は下記の4つが必要です。

よってこの4つの材料(スケール:エビデンス)に対しPBP・Mを作ります。

① PBP・M血液生化検査オーダー
  PBP=採血オーダー入力
  M=採血内容・採血日のトリアージ(バランス取り)
検査オーダーの内容について、変更内容や変更理由を電子カルテ上で医師に上申します。薬剤師と医師が互いにオーダーしたものを互いに監査するシステムです。全ての患者様の血液生化検査評価を行い定時処方設計をする根拠の可視化を行います。

検査結果等に基づいて処方を入力し、変更内容や変更理由を電子カルテ上で医師に上申します。薬剤師が処方提案したものを医師が監査するシステムです。

② PBP・M持参薬
  PBP=持参薬の鑑別からの代替・変更
  M=バイタル・検査値・メディカル的要素
全ての患者様の持参薬評価を行い代替・変更可能薬は当院処方薬へ代替・変更し定時処方設計をする根拠の可視化を行います。

③ PBP・Mバイタル評価
  PBP=薬局内でのバイタル確認
  M=下限・上限値の評価

薬剤科内のルーチン業務として全ての患者様のバイタル評価を行い定時処方設計をする根拠の可視化を行います。

④ PBP・Mメディカル的要素(患者様の訴え)
  PBP=定期処方前の情報収集
  • M=患者からの訴え・診療録からの評価
全ての患者様のアドヒアランスの評価を定期処方前に行い定時処方設計をする根拠の可視化を行います。

タスク1-②PBP・M退院処方設計
  上記定期処方設計に準ずる

検査結果等に基づいて処方を入力し、変更内容や変更理由を電子カルテ上で医師に上申します。薬剤師が処方提案したものを医師が監査するシステムです。

●タスク2:院外薬剤情報共有(ペイシェントジャーニー)の可視化(清書)

PBP・M薬剤情報共有
  PBP=それぞれのPBP・M(院内共有)の可視化
  M=退院時薬剤情報共有書の作成
「既往:History」、入院中のできごとは「入院中:Episode」とし院内共有(それぞれのPBP・M(システム)=分業)をConnecting with a line = 可視化による再統合(Story化)により、誰がやっても同じ形になる(システム化)へつなげるトレーニングを行います。電子カルテ上に作成します。薬剤師が作成した情報共有書を医師が監査するシステムです。

●ペイシェントジャーニー:院内薬剤情報共有(下書き)から院外薬剤情報共有(清書)の可視化へ

・薬剤師が院内薬剤情報におけるアンカーとして、また院外薬剤情報共有のファーストランナーとしてのタスクを全ての薬剤師が可視化するスキルをトレーニングします。

●我々はすでにお薬手帳というバトンを持っております。

・お薬手帳(バトン)の中身を作り上げてみませんか?病院薬剤師が行っている業務を可視化しその情報を共有することが、我々医療従事者だけではなく患者様にとっても一番の安心につながります。
薬・薬連携にとどまらず、薬剤師がジェネラリストとしてファーマシューティカルケアの可視化(Episode)から始まるTotal medical care(Story)の作成をお薬手帳というバトンを使って可視化してみませんか、PHR(Personal Health Record)をハードとしたソフト(退院時薬剤情報共有書)を標準型電子カルテ(3文書6情報)としてこれからの新たな薬剤師のタスクの具現化に投資してみませんか

●PHR(Personal Health Record)をハードとして国が進める標準型電子カルテ(3文書6情報)の具現化を退院時薬剤情報共有書=ペイシェントジャーニーとして標準化しています。薬剤師が職人として患者情報の可視化を行うサプラーヤーとしてのリテラシーをタスクとしております。

●病院薬局が新たな病院内Companyとして病院運営に携わる新たなサステナブルなタスクを実践しております。

・病院薬剤師が病院内のCompanyとして病院薬局を運営できるようにしております。

教育体制

教育システム

やったかどうかではなく、出来たかどうか。これからの新薬学実習コア・カリキュラム改訂を業務内で実践

Outcome-based education(OBE):学習成果基盤型教育を業務として標準化し時間に対するタスク数、そしてタスクの中身をパーソナルベースで可視化・DX化することで、自分自身・仲間の戦闘力を主観的にも客観的にもコンセンサスを得ることで、薬剤師という資格の中で生産性を少人数で極限まで高めると共に、患者様からの理解も同時に得ることが実証される、未来の薬剤師のタスク像を標準化しています。

「Outcome-based education(OBE):学習成果基盤型教育」と「ルーブリックの評価」の採用

ガイドラインの変更に伴い、「アウトカム(成果)」からの「ルーブリックの評価(多方面からの評価)」を行っております(年2回実施)。全ての評価に対しスケールをつくりそのスケールの評価を致します。その為自己評価との解離が極めて小さく、その達成率の可視化を行うことで自身の立ち位置を客観的に把握し、何をどうすれば評価につながるかを自分自身が理解し今後の将来設計の具体化、そこへ達成するためのプロセスの具体化(スケールの可視化)を自分自身で行うことでサステナブルなモチベーションを可能としております。

「Outcome-based education(OBE):学習成果基盤型教育」によるメリット

  • 他人と比べるのではなく自分自身の達成度により学習計画を立て、それに対しアウトカムを行うことが出来る
  • 自分自身のタスクフォースを具現化し、何をやったかではなく、何がどこまでできるかを達成度としてあらわすことが出来る
  • 当院は「ペイシェントジャーニー」=「退院時薬剤情報共有書」を物として作り上げ可視化することをリテラシーとし、知識を生産力に変えることがOBE

の最終目標となります。日々の業務はその材料集めとして、ペイシェントジャーニーを院内電子カルテにより薬剤師が可視化(下書き:日々ブラッシュアップ)、退院時薬剤情報共有書として患者様を含む全てのメンバー(地域への)での患者情報を可視化(清書)することを薬剤科のタスクの最終目的としております。つまりタスクのゴールが明確に「物」としてリテラシーを具現化しております。

「ルーブリックの評価」によるメリット

  • 個々のstrongポイントとweakポイントの明確化
  • 必ず何か一つの【ナンバーワン】を作ることができる
  • 全ての事象に対しスケールを作り評価を可視化します。

病院・薬局実務実習関東地区調整機構 実務実習指定病院

  • 認定実務実習指導薬剤師が2名在籍し、薬学実習生を積極的に受け入れています。
  • 単科病院で抗がん剤のミキシング(安全キャビネット・クリーンベンチ)はございませんが、それに準じた実務指導を行います。
  • 脳外科疾患以外の他疾患も学ぶことができ、包括的な疾患を現場にて学ぶことが可能です。

PBP・Mの標準化(システマチック化)による基準値に対する達成率(アウトカム)の可視化

病院薬局が新たな病院内Companyとして病院運営に携わる新たなサステナブルなタスクを実践

目 次

①採血件数(病棟業務:F:フロー還元性)

②特定薬剤治療管理件数(病棟業務:F:フロー生産性)

③処方箋枚数(区分)(病棟業務:F:フロー還元性)

④退院時薬剤加算件数(区分)(病棟業務:F:フロー生産性)

⑤病棟薬剤業務実施加算件数(病棟業務:S:ストック生産性)

⑥薬剤管理指導件数(非病棟業務:F:フロー生産性)

⑦後発医薬品体制加算(非病棟業務:S:ストック生産性)

⑧てんかんパス達成率(その他:F:フロー生産性)

⑨PBP・Mの標準化(F:フロー&:S:ストック)によるアウトカム(DX化)(その他:生産性還元性)

*病棟編成 2020年 急性期73床 R(回復期)病棟24床
2021年 SCU病棟3床→6床
2024年 SCU病棟6床→9床 R(回復期)病棟24床→47床

①採血件数(病棟業務:F:フロー還元性)

② 特定薬剤治療管理件数(病棟業務:F:フロー生産性)

③ 処方箋枚数(区分)(病棟業務:F:フロー還元性)

④ 退院時薬剤加算件数(区分)(病棟業務:F:フロー生産性)

⑤ 病棟薬剤業務実施加算件数(病棟業務:S:ストック生産性)

⑥ 薬剤管理指導件数(非病棟業務:F:フロー生産性)

⑦ 後発医薬品体制加算(非病棟業務:S:ストック生産性)

⑧ てんかんプロトコル・パス達成率(その他:F:フロー生産性)

⑨ PBP・Mの標準化(F:フロー&:S:ストック)によるアウトカム(DX化)(その他:生産性還元性)

実績発表

【院内発表】

【院外発表】

応募要項

募集職種 薬剤師
業務内容 薬剤師業務
募集人員 2名
勤務地 千葉県千葉市稲毛区長沼原町408
応募資格 薬剤師免許有資格者又は来春資格取得見込み者
勤務体制 8:30~17:00
病床数 97床
年齢 不問
応募書類
  • 来春資格取得見込の方:履歴書(写真添付)、成績証明書・卒業見込み証明書
  • 薬剤師免許有資格者の方:履歴書(写真添付)、職務経歴書、薬剤師免許の写し
選考方法 書類選考および面談
採用予定日 随時
お問い合わせ・応募方法 お電話、メール、または「リクルートお問い合わせ」フォームよりご連絡ください。
人事担当者:堀口(薬剤科長)
TEL:043-250-1228(受付時間 平日 9:00~17:00)
FAX:043-250-1989
E-mail:recruit@chiba-nougeka.or.jp
E-mail:(薬局直通):yakuzaika@chiba-nougeka.or.jp

待遇

給与等 当院給与規定による
昇給:年1回
賞与:年2回
退職金制度:あり(勤続年数5年以上)
休日・休暇 休日:4週8休(平成28年度年間休日 120日)
休暇:有給休暇(法定通り)、年末年始休暇、夏期休暇
保険 健康保険、労災保険、雇用保険、厚生年金
福利厚生 マイカー通勤可
稲毛駅からの職員送迎あり
職員寮あり(各室バストイレ付き)
レクリエーション活動
施設内に託児所あり
※詳しくは「託児所」をご覧ください。

応募・資料請求

病院見学

当院では随時、病院見学を実施しております。
病院施設の雰囲気やスタッフの熱意を実際に肌で感じてみてください。

病院見学受付時間

9:00~16:00(月~金曜日)

病院見学のご連絡

病院見学はお電話、メール、または「リクルートお問い合わせ」フォームよりご連絡ください。

人事担当者:堀口(薬剤科長)
TEL:043-250-1228(受付時間 平日 9:00~17:00)
FAX:043-250-1989
E-mail:recruit@chiba-nougeka.or.jp
E-mail(薬局直通):yakuzaika@chiba-nougeka.or.jp

応募・資料請求

※ご希望の見学日の3日前までにご連絡ください。

※メールの場合、回答にはお問い合わせから2、3日程いただく場合があります。

病院への行き方

千葉脳神経外科病院へは、JR稲毛駅からの通勤となります。
上記の駅からは、病院までの職員送迎バスがあります。通勤時間に合わせて、このシャトルバスをご利用ください。
また、マイカー通勤やバイク通勤を希望の方は、病院敷地内に職員用の駐車場も完備しています。送迎バスでもマイカーでもお好きな手段で通勤できます。

詳しくは「千葉脳神経外科病院 公式サイト 交通・無料バスのご案内」をご覧ください。

応募・資料請求

お電話、メール、または「リクルートお問い合わせ」フォームよりご連絡ください。

応募・資料請求

TOPヘ