薬剤師 募集

チーム医療の実践で、医療の質と安全性を高める

かつての医療とは異なり、現在は医師や看護師、薬剤師などの多くの専門職が、協働で患者さんの医療に携わるチーム医療が行われています。
千葉脳神経外科病院でも、医師、看護師、薬剤師、栄養士、放射線技師、臨床検査技師などと連携したチーム医療を、早い時期から実践しています。とりわけ薬剤師は、直接患者さんに投与する医薬品を取り扱っているため、医師や看護師との連携が重要となっています。
最近の医薬品は高い効果が見込める半面、その性質を十分に理解していなければ効果を発揮できなかったり、逆効果になってしまうものもあります。そのため、薬剤師は、医薬品に対する深い知識が必要です。また、ケアを行うためには、患者さん(およびご家族)や医師・看護師に対するコミュニケーション能力も欠かせないでしょう。

薬剤師の業務

一日の業務の流れ

AM 始業 ブリーフィング
開始
  • ルーチン業務開始
11:30 タイムアウト
  • AMルーチン業務のアセスメント(進捗確認)
昼休み
PM 午後始業 開始
  • PMルーチン業務の開始
15:30 タイムアウト
  • PMルーチン業務のアセスメント(進捗確認)
  • PMルーチン業務の軌道修正
17:00
業務終了
タイムアウト
  • PMルーチン業務終了
  • 業務報告書

ルーチン業務の可視化

千葉脳神経外科病院は、33のルーチン業務があります。毎朝のブリーフィング時に、これらのルーチン業務について「だれが」「いつ」「どこで」「何を」(4W)すべきかを話し合い、それぞれの薬剤師の役割として可視化します。

可視化

具体的役割分担

アセスメント

主な業務の内容

ルーチン業務を含め、薬剤師の主な仕事には、次のものがあります。

調剤・製剤業務

医師の処方せんに基づいて、入院している患者さんへの薬(市販薬)を調剤したり、一人ひとりの患者さんに合わせた薬を製剤します。製剤では、薬の品質の確保、有効性や安全性の配慮が必要になります。患者さんの疾病に対する知識のほか、幅広い薬学知識と技術が要求される業務です。

注射調剤

病院内で使用される注射剤を、患者さん一人ひとりに合わせて調剤します。

処方箋監査・調剤監査

【処方箋監査】
患者さん一人ひとりの状態に合わせた薬剤選択(用法や用量)の調節を、厳格に調整し監査します。薬剤師にとって最も薬剤師らしく、最も重要な仕事です。検査値、バイタル、アドヒアランス等を考慮し、包括的な処方設定であるかどうかを監査します。当院では処方設定を薬剤師と医師でオーバーラップして行っている仕事です。

当院では脳卒中(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血)、慢性硬膜下血腫、下垂体腫瘍、髄膜炎(細菌性、ウイルス性、無菌性)、その他(肺炎、誤嚥性肺炎、尿路感染症 等)薬剤を使用する疾患に対し、多くがパス(プロトコール)を作成しています。そのためパスアウト(逸脱したもの)が少ないため疾患と薬剤との相関性が非常に明確で、処方箋監査を行ううえでアラート機能が働きやすい環境となっております。

【調剤監査】
処方箋に基づいて、処方箋どおりに調剤されているかを監査します。

服薬指導

入院している患者さんやご家族に対して、服薬の指導を行います。薬の効果を十分に発揮するために、正しいタイミング、正しい組み合わせでの服薬方法、注意事項を説明します。

医薬品情報指導

院内の医師や看護師、スタッフからの問い合わせに回答し、的確な医薬品の情報を提供します。情報提供だけでなく、あらたに見つかった副作用なども厚生労働省に報告します。これにより、医療機関、製薬会社、厚生労働省の3つの機関で情報共有が可能になります。

救急救命業務

千葉脳神経外科病院は、地域における救急医療施設としての役割を担っています。救急救命での業務は、薬の選択や投与量・投与方法などを確認し調整する仕事です。一刻を争う迅速な治療が求められる状況の中での作業なので、些細なミスも許されません。

疑義照会

薬剤師は、医師が発行した処方せんの内容に対して疑問があるときは、発行した医師に疑義照会(問い合わせ)を行い、疑問点を確かめてからでないと調剤してはならないと法律に定められています(薬剤師法第24条)。薬剤師は、専門的知識や経験、また患者さんの服用履歴から、患者さんの健康上のリスクを未然に防ぐ役割があります。千葉脳神経外科病院では、薬剤師の疑義照会とともに「薬剤師が処方提案したものを医師が監査する」というダブルチック体制で患者さんのリスク回避を行っています。当院の疑義照会は電子カルテを用いて医師へ上申、医師からの返答は電子カルテ上でのやり取りとしており、上申内容が記録されるシステムです。

薬剤師として必要なスキル

千葉脳神経外科病院は脳外科専門の単科病院ではありますが、入院患者の病状や病歴も多岐にわたり、入院からリハビリまで行っていることもあり、薬剤に関する総合的知識が求められます。
千葉脳神経外科病院では、チーム医療を基本としています。当病院の薬剤師として活躍していくためには、医師や看護師をはじめとした病院全職員と連携した「チーム」の一員としての意識を持つことが大切です。そのためには、チームとコミュニケーションをとる能力、患者さんたちに薬のことをわかりやすく説明する能力も必要となるでしょう。
ただし、新しく入職した方には薬学実習生の実習ガイドラインに沿った教育システムを用意しているので、安心してご応募ください。

薬剤科におけるPBP・M取り組み

【事前に作成・合意されたプロトコールに基づく薬物治療管理:
Protocol Based Pharmacotherapy ・ Management:PBP・M】
薬剤師主導の薬物治療共有システムの管理

  • PBP・Mの考え方
  • Protocol Based Pharmacotherapy(PBP)=システム(分業=シフト)
  • Management(M)=システムの管理(再統合=シェア)⇒可視化(誰がやっても同じ形を作ること)
  • PBPMとは薬力学的システム(ルール)を共有するためのひとつのシステム
  • 薬剤科のコンセプトは薬剤情報共有=ファーマシューテイカルケア⇒チーム医療の【可視化】
    *患者様を含む誰が見ても同じ理解のもと、正確な情報を共有するためのスケールを可視化することで、患者様を含むチームとして目的の共有に努めます
  • 薬剤情報共有には院内共有と院外共有があります。院内共有は入院におけるアンカーとして院外共有は退院における情報共有のファーストランナーとして薬剤師はPBP・Mにおけるバトンリレーをする走者としてのタスクを担います。

●タスク1:院内薬剤情報共有の可視化=定期処方と退院処方の設計

タスク1-① PBP・M定期処方設計

♯ リフィル(定期)処方せんのUPデート:Do(ditto)処方から定期処方(default)のUPデートへ

検査結果に基づいた定時処方を設計し、変更内容や変更理由を電子カルテ上で医師に上申します。薬剤師が処方提案したものを医師が監査するシステムです。
ただDo(ditto)処方するのではなく定期処方(default)のUPデートをすることを指します。

定期処方設計をするために必要な材料(スケール:エビデンス)は下記の4つが必要です。

よって、この4つの材料(スケール:エビデンス)に対し、PBP・Mを作ります。

① PBP・M 血液生化検査オーダー
  PBP=採血オーダー入力
  M=採血内容・採血日のトリアージ(バランス取り)

検査オーダーの内容について、変更内容や変更理由を電子カルテ上で医師に上申します。薬剤師と医師が互いにオーダーしたものを互いに監査するシステムです。全ての患者様の血液生化検査評価を行い定時処方設計をする根拠の可視化を行います。
検査結果等に基づいて処方を入力し、変更内容や変更理由を電子カルテ上で医師に上申します。薬剤師が処方提案したものを医師が監査するシステムです。

② PBP・M 持参薬
  PBP=持参薬の鑑別からの代替・変更
  M=バイタル・検査値・、メディカル的要素

全ての患者様の持参薬評価を行い代替・変更可能薬は当院処方薬へ代替・変更し定時処方設計をする根拠の可視化を行います。

③ PBP・M バイタル評価
  PBP=薬局内でのバイタル確認
  M=下限・上限値の評価

薬剤科内のルーチン業務として全ての患者様のバイタル評価を行い定時処方設計をする根拠の可視化を行います。

④ PBP・M メディカル的要素(患者様の訴え)
  PBP=定期処方前の情報収集
  M=患者様からの訴え・診療録からの評価

全ての患者様のアドヒアランスの評価を定期処方前に行い、定時処方設計をする根拠の可視化を行います。

タスク1-② PBP・M退院処方設計
 上記定期処方設計に準ずる

検査結果等に基づいて処方を入力し、変更内容や変更理由を電子カルテ上で医師に上申します。薬剤師が処方提案したものを医師が監査するシステムです。

●タスク2:院外薬剤情報共有の可視化

PBP・M薬剤情報共有
 PBP=それぞれのPBP・M(院内共有)の可視化
 M=退院時薬剤情報共有書の作成

「既往:History」、入院中のできごとは「入院中:Episode」とし院内共有(それぞれのPBP・M(システム)=分業)をConnecting with a line = 可視化による再統合(Story化)により、誰がやっても同じ形になる(システム化)へつなげるトレーニングを行います。電子カルテ上に作成します。薬剤師が作成した情報共有書を医師が監査するシステムです。

●院内薬剤情報共有から院外薬剤情報共有の可視化へ

  • 薬剤師が院内薬剤情報におけるアンカーとして、また院外薬剤情報共有のファーストランナーとしてのタスクを全ての薬剤師が可視化するスキルをトレーニングします。

●我々はすでにお薬手帳というバトンを持っております。

  • お薬手帳(バトン)の中身を作り上げてみませんか?病院薬剤師が行っている業務を可視化しその情報を共有することが、我々医療従事者だけではなく患者様にとっても一番の安心につながります。
    薬・薬連携にとどまらず、薬剤師がジェネラリストとしてファーマシューティカルケアの可視化(Episode)から始まるTotal medical care(Story)の作成をお薬手帳というバトンを使って可視化してみませんか?

●今後の医療DXに備えて薬剤師が患者様と他の医療従事者双方のベンダーとして。

  • ファーマシューティカルケアから始まるチーム医療の可視化をリーディングホスピタルとして行っていきませんか

教育体制

教育システム

薬剤科の教育システムは、薬学実習生の実習ガイドラインに沿った教育システムを採用しています。

  • OSCE(objective structured clinical examinatio)の実施(年2回実施)
  • GIO (general instructional objective):一般目標
  • LS( learning Strategies ):方略
  • SBOs (specific behavioral objectives):個別行動目標

「ルーブリックの評価」の採用

ガイドラインの変更に伴い、「アウトカム(成果)」からの「ルーブリックの評価(多方面からの評価)」を取り入れる予定です(年2回実施)。全ての評価に対しスケールをつくりそのスケールの評価を致します。

「ルーブリックの評価」によるメリット

  • 個々のstrongポイントとweakポイントの明確化
  • 必ず何か一つの【ナンバーワン】を作ることができる
  • 全ての事象に対しスケールを作り評価を可視化

病院・薬局実務実習関東地区調整機構 実務実習指定病院

  • 認定実務実習指導薬剤師が2名在籍し、薬学実習生を積極的に受け入れています。
  • 単科病院で抗がん剤のミキシング(安全キャビネット・クリーンベンチ)はございませんが、それに準じた実務指導を行います。
  • 脳外科疾患以外の他疾患も学ぶことができ、包括的な疾患を現場にて学ぶことが可能です。

PBP・Mの標準化(システム化)によるアウトカム(還元性と生産性)

① 血液化学検査件数の推移(還元性と生産性)

  入院数 退院数 延べ人数(人) 在院日数
(日)
血液化学検査(入院日・3日目・8日目・13日目/15日目以降1回)
急性期 回復期 検査回数
(パス)
予定件数 実件数 平均回数/人 還元率
15日未満 15日以上 15日未満 15日以上 15日未満 15日以上
2016年度 合計:人 1,488 1,500 1,870 15.0   5   620 411 3.31   66%
平均:人/月 124 125
2017年度 合計:人 1,644 1,644 2,002 14.6 4   548   485 3.54 88%  
平均:人/月 137 137
2018年度 合計:人 1,548 1,548 1,855 14.4 4   516   458 3.55 89%  
平均:人/月 129 129
2019年度 合計:人 1,587 1,593 1,918 14.6 4   529   449 3.40 85%  
平均:人/月 132 133
2020年度 合計:人 1,648 1,623 1,878 14.2 4   549   448 3.26 82%  
1,535 88
平均:人/月 137 135
128 7
2021年度 合計:人 1,602 1,622 1,780 15.4   5   658 429 3.21   65%
1,444 178
平均:人/月 132 135
120 15
2022年度 合計:人 1,515 1,524 1,893 16.0   5   630 448 3.55   71%
1,362 162
平均:人/月 126 127
114 13

*平均在院日数は15~21日の場合採血は+1回の5回をdefaultとする

*2019年度よりPBPMを標準化

特定薬剤治療管理料

年度別(件数) ジギタリス 抗てんかん剤 テオフィリン バンコマイシン テイコプラニン 不整脈用剤 合計
2016年度 10 10 1 0   0 21
2017年度 19 20 3 1   0 43
2018年度 26 23 4 0   0 53
2019年度 11 20 13 0   1 45
2020年度 13 85 9 0   0 107
2021年度 22 131 5 0   2 160
2022年度 16 202 2 7 1 23 251

特定薬剤治療管理料

年度別(点数) ジギタリス 抗てんかん剤 テオフィリン バンコマイシン テイコプラニン 不整脈用剤 合計
2016年度 4,700 4,700 470 0   0 9,870
2017年度 8,930 9,400 1,410 470   0 20,210
2018年度 12,220 10,810 1,880 0   0 24,910
2019年度 5,170 9,400 6,110 0   470 21,150
2020年度 6,110 39,950 4,230 0   0 50,290
2021年度 10,340 61,570 2,350 0   940 74,260
2022年度 7,520 94,940 940 3,290 470 10,810 117,970

② 処方区分件数の推移(還元性)

処方箋(枚数) 定期 臨時・継続 合計(枚) 平均(枚)/月 平均(枚)/人 入院数(平均:人) 退院数(平均:人) 延べ人数(人) 在院日数(日)
急性期 回復期
2016年度合計 2,487 19% 10,394 81% 12,881 1,073 8.7 124 125 1,870 15.0
2017年度合計 2,790 21% 10,621 79% 13,411 1,118 8.2 137 137 2,002 14.6
2018年度合計 2,596 19% 10,808 81% 13,404 1,117 8.7 129 129 1,855 14.4
2019年度合計 2,694 20% 10,734 80% 13,428 1,119 8.5 132 133 1,918 14.6
2020年度合計 3,071 21% 11,901 79% 14,972 1,248 9.1 137 135 1,878 14.2
128 7
2021年度合計 3,716 23% 12,101 77% 15,817 1,318 10.0 134 135 1,780 15.4
120 15
2022年度合計 4,074 27% 10,782 73% 14,856 1,238 9.8 126 127 1,893 16.0
114 13

*2019年度よりPBPMを標準化

③ 退院加算件数(生産性)

  退院時薬剤情報管理加算 退院時薬剤情報連携加算 薬剤総合評価調整加算 薬剤調整加算        
90 90 90(+60) 90(+60) 150(+100) 150(+100) 150+100(+150) 150+100(+150) 月合計 月合計 平均
件数 点数 件数 点数 件数 点数 件数 点数 件数 点数 件数 点数
2016年度 826   74,340                           826 74,340 69 6,195
2017年度 917   82,530                           917 82,530 76 6,878
2018年度 803   72,270                           803 72,270 67 6,023
2019年度 858   77,220                           858 77,220 72 6,435
2020年度 419 34(%) 37,710 19(%) 526 43(%) 78,900 40(%) 236 19(%) 59,000 30(%) 55 4(%) 22,000 11(%) 1,236 197,610 103 16,468
2021年度 334 28(%) 30,060 15(%) 519 43(%) 77,850 38(%) 301 25(%) 75,250 37(%) 50 4(%) 20,000 10(%) 1,204 203,160 100 16,930
2022年度 291 25(%) 26,190 13(%) 532 46(%) 79,800 40(%) 280 24(%) 70,000 35(%) 56 5(%) 22,400 11(%) 1,159 198,390 97 16,533

*2019年度よりPBPMを標準化

④ 病棟薬剤業務実施加算(生産性)

病棟薬剤業務実施加算

  実施加算1 実施加算1 実施加算2 実施加算2 合計 合計 平均 平均
件数 点数 件数 点数 件数 点数 件数 点数
2016年度 1,520 80% 152,000 83% 376 20% 30,080 17% 1,896 182,080 158 15,173
2017年度 3,919 91% 391,900 93% 374 9% 29,920 7% 4,293 421,820 358 35,152
2018年度 3,685 100% 368,500 100% 0 0% 0 0% 3,685 368,500 307 30,708
2019年度 3,612 76% 361,200 80% 1,128 24% 90,240 20% 4,740 451,440 395 37,620
2020年度 3,462 77% 415,440 80% 1,026 23% 102,600 20% 4,488 518,040 374 43,170
2021年度 3,422 76% 410,640 79% 1,072 24% 107,200 21% 4,494 517,840 375 43,153
2022年度 3,561 68% 427,320 72% 1,648 32% 164,800 28% 5,209 592,120 521 59,212

*2019年度よりPBPMを標準化

⑤ 薬剤管理指導件数:2022年3月現在まで(生産性)

平均在院日数に対する患者様一人あたりの薬剤管理指導指導件(回)数の達成率(%)

  平均在院日数(日) 予定件数(入院数×指導件(回)数) 実件(回)数 平均在院日数に対する患者様一人あたりの薬剤管理指導件(回)数の達成率(%) 患者1人あたり指導件(回)数
平均在院日数15日<指導件(回)数2回 平均在院日数15日≧指導件(回)数3回
2016年度 15.0   4464 2539 57% 1.71
2017年度 14.6 3288   2447 74% 1.49
2018年度 14.4 3096   2411 78% 1.56
2019年度 14.6 3174   2717 86% 1.71
2020年度 14.2 3296   3782 115% 2.29
2021年度 15.4   4806 4058 84% 2.53
2022年度 16.0   4545 4322 95% 2.85

平均在院日数に対する患者様一人あたりの薬剤管理指導指導件(回)数の達成率(%)

  入院数 平均在院日数(日) 平均在院日数に対する予定薬剤管理指導件(回)数 :15日<2件(回)数、15日≧3件(回)数 予定件数(入院数×平均在院日数に対する予定薬剤管理指導件(回)数(15日<2件(回)数、15日≧3件(回)数)) 実薬剤管理指導件(回)数 薬剤管理指導件(回)数の達成率(%) 平均在院日数に対する患者様一人あたりの薬剤管理指導件(回)数
2016年度 1,488 15.0 3 4,464 2,539 57% 1.71
2017年度 1,644 14.6 2 3,288 2,447 74% 1.49
2018年度 1,548 14.4 2 3,096 2,411 78% 1.56
2019年度 1,587 14.6 2 3,174 2,717 86% 1.71
2020年度 1,648 14.2 2 3,296 3,782 115% 2.29
2021年度 1,602 15.4 3 4,806 4,058 84% 2.53
2022年度 1,515 16.0 3 4,545 4,322 95% 2.85

実績発表

【院内発表】

【院外発表】

募集要項

募集職種 薬剤師
業務内容 薬剤師業務
募集人員 1名
勤務地 千葉県千葉市稲毛区長沼原町408
応募資格 薬剤師免許有資格者又は来春資格取得見込み者
勤務体制 8:30~17:00
病床数 97床
年齢 不問
応募書類
  • 来春資格取得見込の方:履歴書(写真添付)、成績証明書・卒業見込み証明書
  • 薬剤師免許有資格者の方:履歴書(写真添付)、職務経歴書、薬剤師免許の写し
選考方法 書類選考および面談
採用予定日 随時
お問い合わせ・応募方法 お電話、メール、または「お問い合わせ」フォームよりご連絡ください。

人事担当者:堀口(薬剤科長)
TEL:043-250-1228(受付時間 平日 9:00~17:00)
FAX:043-250-1989
E-mail:recruit@chiba-nougeka.or.jp

待遇

給与等 当院給与規定による
昇給:年1回
賞与:年2回
退職金制度:あり(勤続年数5年以上)
休日・休暇 休日:4週8休(年間休日 120日)
休暇:有給休暇(法定通り)、年末年始休暇、夏期休暇
保険 健康保険、労災保険、雇用保険、厚生年金
福利厚生

マイカー通勤可
稲毛駅からの職員送迎あり
職員寮あり(各室バストイレ付き)
レクリエーション活動
施設内に託児所あり

  • 詳しくは「託児所」をご覧ください。

応募・資料請求

病院見学

当院では随時、病院見学を実施しております。
病院施設の雰囲気やスタッフの熱意を実際に肌で感じてみてください。

病院見学受付時間

9:00~16:00(月~金曜日)

病院見学のご連絡

病院見学はお電話、メール、または「お問い合わせ」フォームよりご連絡ください。

人事担当者:堀口(薬剤科長)
TEL:043-250-1228(受付時間 平日 9:00~17:00)
FAX:043-250-1989
E-mail:recruit@chiba-nougeka.or.jp

応募・資料請求

  • ご希望の見学日の3日前までにご連絡ください。
  • メールの場合、回答にはお問い合わせから2、3日程いただく場合があります。

病院への行き方

千葉脳神経外科病院へは、JR稲毛駅からの通勤となります。
上記の駅からは、病院までの職員送迎バスがあります。通勤時間に合わせて、このシャトルバスをご利用ください。
また、マイカー通勤やバイク通勤を希望の方は、病院敷地内に職員用の駐車場も完備しています。送迎バスでもマイカーでもお好きな手段で通勤できます。

詳しくは「千葉脳神経外科病院 公式サイト 交通・無料バスのご案内」をご覧ください。

応募・資料請求

お電話、メール、または「リクルートお問い合わせ」フォームよりご連絡ください。

応募・資料請求

TOPヘ